信用金庫はやばい?危ない?元信金マンが現状をリアルに伝える。

こんにちは、8年間勤めた信用金庫から転職し年収を100万円アップ&一日2時間プライベートを生み出すことに成功したnaoと申します。

信用金庫の現状をぶっちゃけていく!!

私が信用金庫を退職した理由がこちら↓

  • 信用金庫の将来は明るくないと感じた
  • 将来のキャリアが明確に描けなかった
  • 専門性を身に付けたかった
  • 給与・待遇面での不満
  • 1年前と比較して「これができるようになった」と明確に言えるものが無かった
  • 慣れてきたからこそ敢えて厳しい道を進んでみたい

同じことを考えている職員の方も多いのではないでしょうか。

信金自体を否定する気は全くありませんし、信用金庫で働くメリットはたくさんあります。

信用金庫では融資に限らず業務幅が広いため、企業に対しての仲介業としての能力はスゴイ速さで身に付きます。

しかし…

自分はこれができる!というスキル(職能)が身に付きづらいと感じました。

私が転職活動で業界も絞れず、転職する自身も無く、理想と自分のギャップや年齢による焦りを感じて苦しんでいたときに背中を押してくれた本の一節です。

「どこの企業で働いている」ではなく「私にはこれができる」と自信をもって言える人になりなさい。

この言葉で私は安定して業務にも慣れていた信金を退職する決意をしました。

こんな時代だからこそ、「自分の特化スキル(職能)」を身に付けるために転職活動を通して自分の将来のキャリアの確認をするべきだと思います。

ということで将来的に転職を考えている人すぐに転職をしたい人に実体験を交えて解説していきます。

つい最近まで8年間現役ばりばり信用金庫で仕事をしていた私が信金の現状をリアルに答えて、今後どうするべきかをお伝えします。

この記事を読んでわかること
  • 信用金庫の現状
  • 信用金庫の将来性
  • 信金業界で働き続けるか転職活動をするべきかの判断
  • 信用金庫からの転職体験記
【鉄板】登録すべき転職エージェント
  1. ビズリーチ」…幅広い業種を見たい方、年収にもこだわりたい方!
  2. リクルートエージェント」…転職実績、求人数ともに最大手!
■26歳までのあなたはこちらも!
  1. 第二新卒エージェントneo」…26歳までの方に特化した優良求人多数
■転職は考えてるけどまだ固まっていない方!
  1. リクナビNEXT」…求人数が段違い!大手~中小企業まで網羅

結論|信用金庫業界の将来は?

結論、信用金庫業界の将来は明るくない。

「認めたくなかったけど、やっぱりそうか…」と信用金庫で働いている皆様が一番理解していると思います。

何の根拠もなく言っている訳ではありません。

・人口と企業数減少

・リレーションシップ(信頼関係)を重視する価値観の変化

・金利低下

・AIやフィンテックの台頭

・金融市場に参入する競合の増加

・メガバン、地銀の中小企業への取組強化

・離職率と人員の質の低下

など、金融市場を取り巻く環境は悪化の一途。

すぐに無くなる業界ではないが、ビジネスモデル崩壊の危機は目の前に。

収益環境は今ですらかなり厳しい状態になっています。

赤字店舗の増加による統廃合は始まっていますし、有価証券運用や手数料によるビジネスも頭打ち状態。

今の支店長レベルが貰っている給料が10年後20年後支店長維持されているとは思えません、そのころは今よりも確実に環境は悪化していくと予想しています。

まずは実際に各種データを見ていきましょう。

データと実体験 双方から業界分析をしてみた!

定性面・定量面どちらをとっても厳しいのは目に見えている

金庫数・会員数・業務純益からみる収益性の変化

2001年、2011年、2022年の各種データを比較してみました!

結論、「まぁまぁやばい」状況。
預金量・貸出残高は増えている。しかし、業務純益と店舗数は大幅減少。
一体これって…?

①預金量
2001年 103兆5813億円
2011年 119兆9848億円
2022年 162兆1253億円(+58兆544億円)

…業界全体として預金量は増加傾向。コロナ渦での無利子融資の預金への歩留まりや事業復活支援金、政府の一人あたり10万円の給付金などで法人・個人ともに増加している。しかし一方、低金利政策により貸出金の利ざやは減少しており、日銀のマイナス金利政策が信用金庫に適用される可能性もあり。

②貸出金
2001年 66兆1877億円
2011年 63兆7546億円
2022年 79兆2653億円(+13兆776億円)

…無利子融資をきっかけに全国的に貸出金は増加。また昨今の低金利状況も後押しとなり企業側としての調達コストは限定的となっている。

③金庫数
2001年 356庫
2011年 271庫
2022年 254庫(▲212庫)

…収益性の低下から金庫間での統廃合が加速している。今後も体力のない金融機関は大手に吸収されることは必然であると同時に、店舗間でのグループ化も加速の一途。収益性を確保しつつスリムな経営体制への移行が進んでいる。

④業務純益 
2001年 データ無し
2011年 6,025億円
2021年 4,417億円(▲1,608億円)

…約20年を超える低金利環境から金融機関の収益は大幅に減少している。資金性の収益はもはや過去であり、金融機関の運用や各種手数料による非資金制の収益モデルに変化しているが、2010年以降伸び悩んでおり、基礎的な収益力(業務純益)では赤字を計上する金融機関も多い。

要約
  • 預金量と貸出金が増加しているが、マイナス金利政策により収益がは大幅に悪化
  • 不採算店舗の統廃合が加速

決して高度経済成長期と比較しているわけではなく、たったの10年でここまで収益が悪化しているんです

この業界で「10年後給料が上がっていく」ことは考えられません。

筆者

いまの信用金庫は日本の仕組みが変わらない限り儲からない企業と同じです。
2019年4月に日銀が公表した金融システムレポートでは、10年後に地銀の約6割が最終赤字に転落するとの試算結果が示されており、現実に近づきつつあります。

参考文献一覧
信金中金(SCB)金融調査情報(2022.5)
全銀協 低金利の長期化がわが国銀行に及ぼす影響
信金中金 全国信用金庫概況(2011年度)同左(2001年度)

※速報

2022年10月時点の倒産件数データが帝国データバンクから発表されました。

企業倒産、前年同月から102件増、増加基調は加速 2022年は3年ぶりに前年比増加確実


倒産件数は約22%・金額はなんと約58%増加しています。

各金融機関のロス額(純損失額)も大変なことになっているでしょうね。

給与データ

全国254ある信用金庫ですが、トップ10でも平均年収はこれくらいです。

私が勤めていた信金もこの中にあります。

わたしの場合は29歳時点でもう少しは貰っていましたが、正直業務量とキツさに全く見合っていませんでした。

個人的には今後全体として年収が下がる可能性が非常に高いと考えています。

金融労連HPでメガバンク・地銀・第二地銀の平均年収を見てみると、メガバンク以外は平均年収が10年前と比較して右肩下がりであることもわかります。

今の時代、金融機関=安定という概念は急速に薄れつつあることを再認識しましょう。

筆者

金融業界の競争激化、利ざやの低下を考えると、出世率が低下すると予想しています。

信用金庫がやばいと言われる具体的な理由

①顧客の大半が高齢者

信用金庫のメイン層はネット環境に不慣れな高齢者

信用金庫のメイン顧客は地元に住む高齢者。

私が個人分野を担当しているときは顧客の8割が60歳以上の方(主に年金生活者)でした。

信金や銀行は基本融資の利息を本業収益としていますが、低金利によってそれだけでは経営維持が難しくなったきため手数料という分野に進出しました。

個人分野に関していうと、高齢者から投資信託や保険などを契約頂き手数料収入を得ているわけです。

反対に、今の若者はネット銀行やネット証券を使います。皮肉なことに私自身もネット銀行やネット証券を使っています。

いまの若者が高齢者になったときに、ネット銀行から信用金庫に乗り換えるでしょうか?

もはや店舗に行く意味が無い時代ですし、金融機関が進出した手数料ビジネスモデルにも限界が見えています。

私の勤めていた信用金庫ではHPを大幅リニューアルして回遊率をアップさせたり、LP流行りのものにしたり、ライン配信など行ってはいたが、効果は薄いでしょう。

筆者

インターネットで情報がすぐに入る時代ですから信用金庫の営業マンが持つ情報に魅力を感じる若者は少ない。。。

②地域の企業数減少

信用金庫の本業である融資先数が急速に減少

第1-3-1図 企業規模別企業数の推移
中小企業庁公式HPより抜粋

このデータは1999年~2016年でのデータだが、信用金庫のメイン取引先である小規模企業が凡そ120万件減少していることがわかります。

信用金庫の本業である融資のメイン顧客はこの青色の小規模企業と呼ばれる方々。

一部オレンジ色の中規模企業にも融資はしていますが、中規模となると地銀・メガバンクも競合になるため中々シェアをとれないのが現実。

顧客減少の理由は廃業・高齢化・破産などさまざまありますが、信金のメイン層がとてつもないスピードで年々減少しています。

更に追い打ちをかけるのは低金利による利ざやの悪化。

金利については↓で解説しますが、貸出先も減少して金利も低くなっているので環境はダブルで悪化しています。

筆者

淘汰される企業が増えてきています。

③金利低下で利益が激減

金利は20年間で平均1.594%→0.332%へ急降下

日本銀行統計データによると国内金融機関の貸出平均金利は2002年2月時点では1.594%でしたが2022年2月時点では0.332%と目を疑ってしまうほど低下。

つまり単純な利息収益も1/5程度に落ちています。

裏を返すと、今までの5倍の融資額にならないと2002年並みの利益を得られないということ。

信用金庫は一般的に人件費などのコストがかさみ銀行と比較して高い金利を頂かないと収益が得られないが、低金利環境に押され赤字ギリギリまで落とさざるをえないのが現実。

さらには景気悪化で借りる企業も少なくなっています。

筆者

今後、日本の貸出金利が上がる論について筆者は懐疑的。
長期金利は限定的に0%台の上昇はあり得るが、アメリカのような高金利は絶対的にできない。

※2023年速報 利上げについての見解

日銀黒田総裁が下記画像の通り、長期金利を0.5%幅まで拡大しました。

「お!銀行や信金を悩ませ続けた低金利時代の終わりか?」と思いきや、まったくそうではありません。

基本的に企業へのプロパー融資は短期プライムレートを基準にしているので、この施策によって金融機関の本業の収益が上がるのはほぼないです。

住宅ローンの固定金利だけは影響を受けますが、それ以外には大きな効果はないでしょう。

日銀が緩和縮小、長期金利の上限0.5%に 事実上の利上げより)

④運用で収益を出している状態

本業では賄いきれず運用に頼っている状況

これはとある都内信金の令和2年度ディスクロージャーからまとめた数字

経費は考慮していませんので、下記の数字=収益ではないですよ!

資金運用収益23,731(百万)
貸出金利息15,384(百万)
都内大手信金 令和2年度ディスクロージャーより

信用金庫はお客さまの預金や自金庫資本を株・国債・外債・有価証券などで運用している。

上記の表からわかること
  • 本業である貸出金利息では収益が足りない為、運用で利益を賄っている
  • 運用益237億>>>貸出金利息約150億

これは定食屋さんが本業で儲けられずに、株の配当でなんとか生活をしている状態で危険信号。

定期的にポートフォリオは見直してはいますが赤字に転落することもある訳ですからね。

2022年10月速報!
金利上昇で外債含み損の記事でも解説されていますが、金融機関がポートフォリオに大きく組み込んでいる外国債券が金利上昇に伴い価格が急落しています。
金融機関によっては売却損により大幅な赤字、その他銀行も含み損として計上しています。

⇒参考画像

結論、外国債券の評価額が下がっている為、約150億の損失です。

※この中に外債の割合は記載されていませんが、国内債券の価格は変動幅が少ない為おおよそ外債の運用失敗と見ていいかと思います。

※あくまで個人的見解です。

⑤退職する職員激増中

若手の退職者が急、信金内でも超問題になっている

信用金庫では最近若手の離職者が急増。

金融業界に勤めている人の転職登録者数
リクルートエージェントより抜粋

上記のグラフは「金融業界に勤めている方で転職サイトに登録した人の数」です。

信用金庫は緑色の線です。

2011年を1とすると、2017年では9倍になっています。

それだけ辞めたいと思っている人が多いということです。

私が働いていた金庫でも歯止めをかけるためにメンター制度を導入していましたがほとんど意味はない。

「収益を出せる環境」と「利益を職員に還元する仕組み」がないのに働きやすい環境が作れるわけがないのです。

私の会社では退職者のお知らせが定期的に回ってきましたが、退職者が多すぎて何ページ分もある光景が普通でした。

⑥ネット銀行の台頭

金利、スピード、手数料すべてにおいて圧倒的優位なネット銀行

楽天銀行・SBI銀行・SBJ銀行・新生銀行etc…

今はネット銀行が主流になりつつあります。特に証券会社との口座連携もあるためネット銀行を利用している方も多いのではないだろうか。

振込手数料から金利、手続きスピードまで信金とはまるでレベルが違います。

ネット銀行をメインバンクとする人が10年で5倍←こういったニュースも目に通してみるとおもしろい。

リレーションシップの希薄化による金融機関の選び方の変化

「お付き合い」という既得権益が無くなりつつある。

とりわけ信用金庫にはお付き合いという概念が強く存在します。

「お付き合い融資」「お付き合い運用」「昔からの付き合いで保険に入る」など。

融資も運用も保険も「簡易性」、つまり信用金庫に対してわかりやすさやとっつきやすさを重視する方にとっては付加価値がありました。

しかし、昨今での付加価値というものは単純な手数料の安さ・速さ・便利さを指すため、商品単体での力で信用金庫は選ばれにくくなっています。

信用金庫には良くも悪くも根強いファンがいた訳なんだけど、時代とともに減っているよね。

つまりリレーションシップ(関係性)によって維持してきた既得権益という絶対的スペースが縮小しているんですね。

2chでの信用金庫に対する意見

信用金庫について書かれたスレッドを一部紹介します。

どれもリアルな反応でおもしろいです(笑)

【金融】信用金庫の職員だけど質問ある?

【金融】信用金庫の職員だけど質問ある?

筆者

信金を辞めたい方のスレッドです。
2015年頃ですがいまも続けているんでしょうか…

元信用金庫職員だけど質問ありゅ?

元信用金庫職員だけど質問ありゅ?

筆者

私は胸グラを掴まれることはありませんでしたが、先輩に聞くとほんの数年前はあったそうですね!

ワイ信用金庫を本日退職、無職になるw【信金の闇】

ワイ信用金庫を本日退職、無職になるw【信金の闇】

筆者

レスを見てると辛くなるかも…
辞める前に転職活動は始めたいところです

【汗だく炎天下】信用金庫に就職【不潔な営業マン】

【汗だく炎天下】信用金庫に就職【不潔な営業マン】

筆者

ここは最強に荒れていますね(笑)

信用金庫を転職しようと考えているあなたに伝えたいこと

私がこの記事を書いた理由は、

信用金庫からの転職のリアルな実体験の情報が少なさすぎる!

がきっかけでした。

当時転職をするか悩み、苦しんでいた自分に「こんな情報があったらよかったのに」をまとめたもの。

是非参考にしてください。

スクロールできます



エージェントマイナビ金融エージェントdodaリクルートエージェントマイナビエージェント
パソナキャリアビズリーチ第二新卒エージェントneo
おすすめ度
特徴・金融機関出身の専門家にまず話を聞けるのが◎・業界最大規模の求人量
・アプリが使いやすいのでストレス無し
・求人量の多さと知名度で利用者多数・20代と独占求人に強み・IT、経理、財務関係の転職に強み・年収600万円以上のハイクラス求人に強い・未経験歓迎の求人が多数。26歳以下ならココ
得意分野総合求人総合求人総合求人総合求人総合求人年収800万円以上のハイクラス求人総合求人
公開求人数34,997126,89413,01739,10937,485127,00010,000以上
非公開求人数32,55835,831185,786118,150149,940116,752非公開
地域全国全国全国全国全国全国・海外全国
金額無料無料無料無料無料一部有料無料
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
横スクロールできます♪

転職したいけど何がしたいのかわからないあなたへ

転職したいけど何をすべきかわからない…

辞めたいけど何をするべきか(したいか)わからないあなたに向けて、半ば勢いで信金を辞めた私の当時の苦しみを救った名言集をまとめました。

転職インタビュー

実際の信用金庫からの転職経験談を聞きたいという方はこちら。※筆者が実際にインタビューしております。

転職した方が良いではなく「転職活動をするべき」

転職するかどうかは後。
転職活動をするべき。

転職を勧めている訳ではありません。

転職活動を経験することで、今の良さもわかるし、将来の期待も膨らみます。

転職活動は絶対に価値の下がらない資産です。

転職活動によって何が変わるのかはこちらで詳しく解説しています。

転職への決意ができないあなたへ

辞める決断がなかなかできないのが当たり前。

↓信用金庫で身に付けたのスキルに自信が無いあなたに向けて私が転職後に感じたことを伝えます。

↓どうしても悩んだら資格を取って来年さらに良いところへいくのもアリです。

信用金庫を辞めたら後悔する?もったいない?

信用金庫を転職して後悔することは全くありませんでした。

  • 辞めたら後悔しそう
  • 転職先の方がきつかったら?
  • 他社で通用するのかな?
  • また一から覚えるのが大変そう…

その心配、まったくいりませんよ!

自分の転職の軸をしっかり決めて転職すればこういった不安は全く気にしなくて大丈夫です。

むしろ転職に明るいイメージをもって全然OKです。

私の転職して良かったことや一日のスケジュールの変化をまとめていますので参考にしてください

信用金庫・銀行員が使うべき転職エージェント

私は有名どころの転職エージェントを9割以上使って転職活動をしてきましたが、

ぶっちゃけおすすめの2社登録すれば転職活動は基本的にOKだと思いますが、お好みに合わせてハイクラス帯にも登録するのがベターです。

とにかくまずは転職エージェントと面談をしましょう。←コレ超大事、私はここで一回失敗しています(笑)

正直3社以上は自分のキャパを超えてくると思うので2社くらいで良いというのが私の経験です。

■信金・銀行員が絶対に登録すべき転職エージェントTOP2
■上記二社に満足がいかなかったら
■年収にこだわりたい人が使うべき転職エージェント
  1.  「ビズリーチ
■第二新卒(25~26歳まで)が使うべき転職エージェント

まずはこんな形でOKです。

転職活動は「絶対登録すべき転職エージェントTOP2」でほぼ網羅できます

一点注意!
25~26歳までの人は「doda」「マイナビ金融エージェント」よりもまずは「第二新卒エージェントneo」を優先して登録するべき!

こだわりたいことや年齢に合わせてそれ以外のエージェントの登録をおすすめするって感じですね。

マイナビ金融エージェント

スクロールできます
運営会社株式会社マイナビ
拠点一覧京橋オフィス/新宿オフィス/神奈川支社/北海道支社/宮城支社/名古屋支社/京都支社/大阪支社/兵庫支社/福岡支社
営業時間平日9:30〜20:30(新宿オフィスの場合。土曜日の相談も一部可)
公開求人数34,997件(2022年4月現在)
非公開求人数32,558件(2022年4月現在)
業種一覧銀行/証券・FX/保険会社/リース・クレジット・信販/不動産金融/その他金融機関
職種一覧運用/調査・分析/開発/投資銀行系業務/投資事業/審査・査定/コマーシャルバンキング/資産管理/サービサー/格付機関/オペレーション/ホールセール/リテール
料金無料

マイナビ金融エージェント」とは、マイナビエージェントの金融業界専門転職支援サービスです。

マイナビエージェントとサービスは全く同じですが、金融機関出身の専門キャリアアドバイザーがついてくれるというサービスになります

信金・銀行などの出身者はやっぱり理解の深さが違った。。

  • 金融機関ならではの専門的な職務経歴書が作成できる。
  • 金融業界への知識が多く、転職者の傾向や特徴をよく掴んでいる。

こういったメリットがあります。

私は一番最初に話したのが「マイナビ金融エージェント」のキャリアアドバイザーさんでした。

結果としては「マイナビ金融エージェント」からの転職ではなかったのですが、この最初の相談で信金からの転職へのリアルな情報を得られましたし、視野を広げてもらいました。

(※実体験は「実際に使った感想」に書いてます!)

私は最終的にウェブ関連の企業に行きましたが最後まで金融のホワイト企業とどちらに行くか悩みました。

マイナビ金融エージェントは金融業界の情報にはマジで強いです。
皆が意外と知らない年収も高い穴場ホワイト企業を紹介してくれるかもしれませんよ!

求人情報はマイナビエージェントとおなじデータベースを利用していますので求人数も非常に多く、8割が非公開求人。

金融系の職種への転職に強みがありますが、金融機関以外にも大手事業会社や総合商社などの求人が紹介可能です。

\信用金庫職員がまず使うべきはコレ!/

マイナビ金融エージェントの特徴

  • 金融機関に精通している担当者がついてくれる
  • 非公開求人の数が多く同業種~異業種までチャレンジできる
  • 特に20代~30代の若手の転職に強く、早期から中堅までの転職に強い
  • 40代以降の求人が少ない

実際に使った感想

私は、マイナビ金融エージェントに出会ったからこそ良い企業に転職できたと断言できます。

当初は金融業界に行きたいとは思っておらず、金融出身だからなんとなく…の軽い気持ちで登録だったんです。

自分でもどんな仕事がしたいかハッキリとわかっていない…、そんな私に金融出身ならではのアドバイスをくれました。

例えば、

「ネット銀行系狙うなら○○とかは評判いいですよ!住宅ローンの実行件数が〇件くらいあれば全然いける可能性ありますよ~」

「コンサルやM&Aでも中小企業専門にしてるところは最近ホワイトになってきたので比較的緩めですよ~!」

「ここは最近残業かなり少なくなってきてるみたいなので今と同じ労働時間で年収上がるかもですね」

など、金融業界出身者ではないと絶対にわからない部分について詳しく教えてもらいました。

結果として、転職はマイナビ金融エージェントからではなかったですがそれでも嫌な顔ひとつせずに親切に対応してくれたことには感謝しかありません。

\信用金庫職員がまず使うべきはコレ!/

doda

運営会社株式会社パーソナルキャリア
拠点一覧東京/横浜/札幌/仙台/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡
※現在、拠点での対面のキャリアカウンセリングは原則として行っていません支社
営業時間平日9:00〜18:00
公開求人数126,894件(2022年4月現在)
非公開求人数35,831件(2022年4月現在)
業種一覧全業種
職種一覧全業種
料金無料

doda」は私が愛用していた転職エージェントのひとつ。

公式サイト、アプリ両方使いやすくてまじで快適・・・!企業掲載数も最高峰

さらに圧倒的な求人情報量「転職サイト」と「転職エージェント」の両機能が利用できることです。

また、dodaは登録するだけで「転職サイト」と「転職エージェント」の機能を同じサイト内で使い分けることができるんです

「なんとなく企業を見てみたい方」から「ガチで転職したい方」全員が使えます。

つまり自分のペースで転職活動をすることもできれば、エージェントを利用して効率よく転職活動も可能なんです!

個人的に見やすい・使いやすい・快適さは断トツ1番です。
あとはとても良いキャリアアドバイザーに出会うことができたのでおススメしたい!

\転職サイトもエージェントも使えるのはdodaだけ/

dodaの特徴

  • 16万件という業界トップクラスの求人数
  • 転職サイトと転職エージェントの両方で使えるので自分にあった転職活動ができる
  • 大手から中小、全業種を対象としているため使いやすい
  • 転職サポート期間が3か月のみ

実際に使った感想

doda」は求人数もトップクラス、しかも使いやすいっていうコスパ最強のエージェントだと思ってます。

例えば「あ、ここいいかも!」と思うような企業が自動的にAIで上がってくるのですが、その精度がめちゃ高かった。

しかも見やすいサイト設計をしてるので、自然と「doda」を開くようになっちゃうんですよね(笑)

また「doda」では女性のキャリアアドバイザーが担当になったのですが、この人がめっちゃ優しくて優秀な方でした(笑)

これはかなり個人的な意見が入っちゃってますが(笑)

マイナビ金融エージェント」と「doda」で正直たいていの企業は網羅できちゃうというのがぶっちゃけな感想ですね。

\転職サイトもエージェントも使えるのはdoda/

転職エージェント7社の総比較はこちら

上記では「マイナビ金融エージェント」と「doda」のみの紹介ですが、全社の特徴を掴みたいなら是非参考にしてください。

詳しくはこちらを参考にしてください。

信用金庫はやばい?危ない?まとめ

信用金庫業界はぶっちゃけかなり厳しい

信用金庫業界は厳しい環境によって収益は悪化しており、今後明るい未来がくることは考えられません。

金融業界を良い意味で揺るがす時代を担う企業は信金ではないかもしれません

信用金庫に勤務しているあなたも身をもって感じていることではないでしょうか。

  • 顧客の大半がネット環境に不慣れな高齢者
  • 小規模・中小企業の減少
  • 低金利による収益の悪化
  • 離職する若手職員激増
  • ネット銀行の台頭

こういった要素が無くならない限り信用金庫の未来は明るくなりません。

しかし、自助努力ではどうにもならないことも非常に多いですよね。

ではそんな環境で働き続けることが絶対的に正しいことなのでしょうか。

転職してわかったことは

向かい風の業界で120%の力を出すより、追い風の業界で80%の方が楽だし給料も良いということ。

自分のスキル(専門性)を磨けばそこからステップアップも可能だということ。

新たな環境に身を置くことで人生が濃くなる

信用金庫で働き続けることも一つの選択肢ですが、まずは自分の夢や幸せを掴みいくことの方が大切です。

信用金庫で働くことに悩んでいるあなたのアドバイスになれば幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内信金入社|営業で個人・法人分野ともに表彰受賞|表彰回数3回|8年勤務ののちweb業界へ転職|
辞める辞めないではなく、自分で選択することの大切さを発信中

コメント

コメントする

CAPTCHA